リズムが大事?寝かしつけで一番気をつけていること
公開日:
:
育児
寝かしつけで一番気持ちが折れそうになるのは、全く眠そうでない時です。
といってもほとんど妻に寝かしつけてもらってるので、たまに苦労する程度ですが、それでも大変です。
夜の9時くらいに寝かそうとしても、昼間並みのテンションで部屋をうろつき始めると、もう諦める以外の選択肢はありません。
そうなると24時まで起きていたりして、どう考えても成長には悪影響な気がしてしまいます。
最近では結婚記念日とかもあり、夜ゆっくりしたい一心で試行錯誤した結果、とある結論にたどり着いたので記事にしてみます。
スポンサードリンク
15時からは寝かさない
裏技的なものでもありません。よく言われてることだと思いますが15時以降にどれだけ眠そうでも、起きた状態をキープさせることによって夜はすんなり寝てくれるようになりました。
これ自体は私たちも知っていたことではあるのですが、気持ち良く寝ていたら起こすのも気が引けたり、眠そうなところをどこまで我慢させていいのか分からなかったということもあります。
そういった経緯もあったので、15時以降に寝かさない為のコツみたいなのをまとめてみました。
親が覚悟を決める
どうしてもタイミングによっては眠そうにしたり、むしろ寝てしまうこともありますが、まず親が寝かさないと意識しないことには始まりません。
私の場合は、妻が夕食の準備する時間帯でもあるので15時以降は私が面倒をみている時間が多いのですが、仕事もしたいので眠そうなら寝かせて作業していました。
結局これが夜の覚醒に繋がってしまっていたわけですので、目先の楽に負けない気持ちを持つことが重要です。
遊んであげれば眠気も吹き飛ぶ
自分だけじゃないと思いますが、少し眠い時に横になったりすると絶対に戻ってこれません。しかし、運動したりすれば不思議と眠気も吹き飛び寝なくても平気になります。
子供もこれと同じで抱っこしていたり、横に寝転がせておくとどうしても寝てしまいますが、身体を動かすような遊びをしてあげると意外と元気になります。
具体的には高い高いだとか、肩車してあげる感じです。ダンベル代わりにしてベンチプレスしたりもしてますが、子供にも好評で自分にもプラスなのでオススメです。
15時より前に昼寝させる
いくら遊んであげれば起きていられるといっても、限界はあるので事前に昼寝はさせておいた方が良いです。
家にいれば難しくなくても、外出していたりするとずっと起きてることも珍しくありません。そんな時でも、車の移動中等に30分でもいいので昼寝させてあげるとかなり違ってきます。
また、厳密に15時を境にしなくても良いと思うので、寝ていなかったら仮眠させてあげることも大切です。
まとめ
これを試しだしてからは20時くらいにすんなり寝てくれるようになり、起きるのも朝までに1、2度程度です。
夜にゆっくりする時間が確保できるようになったおかげで、自分だけでなく妻にも余裕が出てくるようになりました。
個人差があると思いますし、また成長によって上手くいかなくなることもあると思いますが、是非とも一度実行してみてもらいたいと思います。
スポンサード リンク
関連記事
-
-
日本の抱える問題は大学をぶっ潰すだけで解決する
日本の課題ってなんだと思いますか? 格差とか原発とか舛添とか色々言ってる人がいますが、日本国民
-
-
自分の子供は本当に可愛く思えるのか?真剣に悩む未来のパパ・ママへ
今Facebookってやってる人ってどれくらい残ってるのか知りませんが、私のフィード(タイムライン?
-
-
うちの子がモデルに!?Kids時計の撮影会に行ってきた
こちらで紹介したKids時計のモデル募集の記事に、このブログ切っての読者である妻が見事に興味を持ち出
-
-
誰の為に生きるの?自分の人生は自分の為に考え行動しよう!
私が高校の時にテニスを教えていた小学生が、今では大学を出て働いています。 そう考えると凄い年月
-
-
赤ちゃんの成長は何故早い?大人も参考にすべき3つの要素
毎日が充実していても、気がつけばあっという間に時が経ってます。 この数ヶ月は子供の成長と共に歩
-
-
子供(10ヶ月)が夜中に大量に嘔吐!これってホントに大丈夫なの?
週末は友人と旅行の予定だったので、その分の仕事を事前に終わらせておきたくて金曜日は夜中まで作業してま
-
-
仕事を諦めて子供と全力で遊んでみた結果
普段から自宅で仕事をしているわけですが、もうすぐ1歳を迎える息子がいるので、最近は遊んでアピールが凄
-
-
息子が初めて描いた絵。何に見えますか??
先日、妻が息子を連れて免許更新へ行ってきたのですが、講習を受けている最中に近くにいた女の子が、クレヨ
-
-
自由って何?子供と比較すると相当自由なことに気付けるという話
自分がどれだけ自由なのか自覚したことがあるでしょうか? 育児中の妻と話していると不自由だと感じ
-
-
父親・母親必見!子供が言葉を覚える過程をまとめてみた
家で作業しているメリットとして通勤がないというのが一番大きいと思いますが、子供がいる自分にとって息子