ポジティブな親になろう!イヤイヤ期もこうすれば楽しく乗り切れる?
公開日:
:
育児
子供にはイヤイヤ期というものがあるらしく、何でも「イヤ」と拒否をするらしいのです。
親からしたら大変そのものだと思いますが、成長している証でもあるので、上手に子供と付き合っていかないといけません。
いきなりこんなことを言い出したのは、仮に「イヤ」という単語を発しないで育てたらどうなるのか?ということが気になりだしました。
だって、子供は拒否したいのにそれに該当する言葉を知らないわけですから、どう表現してくるのか?
気になりますね。
そこで、満を持して教えるんです。
「だが、断る」
もうね、ネット上で誤用が多いとか、正しい使い方とかそういうのはどうでもいいんですよ。
絶対に面白い。(多分)
イヤイヤ期じゃなくて、だが断る期になりますから、一部の親はこんな大変な時期でも楽しく乗り越えられそうです。
スポンサードリンク
ネガティブな発言をしない
冒頭ではしょうもないことを書いてしまいましたが、もともと何が言いたかったというと、ネガティブな単語を使わないようにという話です。
育児に関わらず、こういった話は一度は聞いたことがあるかと思いますが、実践しようにも簡単ではありません。
「○○してはダメ?」
を
「○○していい?」
くらいなら意識次第で出来ますけど、子供が何かNGなことをしようとしている時は何て言えばいいのか?など言葉が思い当たらないですよね。
なので、難しく言葉を探すのではなくて、良い方向へ導いてあげるのが良いと思います。
床に落ちていたもの食べようとしているときに、「それはダメ」というのではなく、
「こっちにしよっか」と舐めても大丈夫なおもちゃを差し出して、さりげなく持ってたものを取り上げるみたいな感じです。
全く意識しないよりは、良い影響を与えると思いますし、何より自分にとってもプラスは多いはずです。
言葉は思っていなくても発言するだけで、自分に影響を与えてくれるものですので、きっとポジティブな人間になれるはずです。
まとめ
子供は1歳になる前から本当に周りのことをよく見ていてスポンジのように吸収していきます。
そんな大切な時期なので、自分からも良い影響を与えられるように意識しみてはいかがでしょうか?
スポンサード リンク
関連記事
-
-
子どもにゲームは与えない方が良い?アプリ開発者が考える子どもとゲームの距離
私がゲームに出会ったのは物心つく前で明確にいつだったかは覚えていません。しかし、小学校に入る前には既
-
-
【実体験】育児で一番大変なことは何か?
育児の大変さは千差万別で、その人の環境や子供によっても違ってきます。 私の場合は、自分が会社に
-
-
息子が初めて描いた絵。何に見えますか??
先日、妻が息子を連れて免許更新へ行ってきたのですが、講習を受けている最中に近くにいた女の子が、クレヨ
-
-
育児中にスマホ弄ってない?そうならない為にオススメする3つの行動
家で仕事しているので通勤時間とかもなく、作業時間はたくさんあるように思いますが、日中は思ったように作
-
-
自由って何?子供と比較すると相当自由なことに気付けるという話
自分がどれだけ自由なのか自覚したことがあるでしょうか? 育児中の妻と話していると不自由だと感じ
-
-
天才なのか馬鹿なのか?テストの点数だけで子の出来・不出来を決めるのは勿体ない!
私には弟がいて、どうしようもない馬鹿でした。 小学生の頃から片鱗を見せていて、某猫型ロボットが
-
-
社会人になって初めて分かった大学を選ぶときに大切なこと
アプリ開発ばかりしていたので、気分転換に無理やり外に出かけてみました。 特に何かしたわけでもな
-
-
赤ちゃんの英語教育は必須!?もし英語を習わせるなら生後10ヶ月以内に始めよう!
ここ数年は特に英語が出来た方が良いと思う親は多いのではないでしょうか? TOEICの点数で足切
-
-
父親・母親必見!子供が言葉を覚える過程をまとめてみた
家で作業しているメリットとして通勤がないというのが一番大きいと思いますが、子供がいる自分にとって息子
-
-
子がハイハイするようになったので、ハイハイレースに出してみた結果
かねてより、妻はハイハイレースに参加させてみたいという思いがあったので、それを実現すべく先日
スポンサード リンク
- PREV
- 事務所は不必要?私が在宅ワークを選択した理由
- NEXT
- 仕事を辞めて妻と2人で育児をしてわかったこと