朝活終了!?育児してると朝活のメリットは得られない?
公開日:
:
ライフハック
ふとしたことがきっかけで朝活をし始めたわけですが、何となく今の自分に最適な生活リズムを見つけられた気がしてるので、改めて記事にしようと思います。
ちなみに1ヶ月経過時点の記事はこちらです。
以前は無理にでも5時半に起きるということを徹底していたわけですが、今はそんなことありません。
そもそも朝活の目的はというと、健康の為だとか家族と時間を合わせるといったことが主でしたが、やっぱり仕事への影響も考慮しなくてはいけないので、そういったところのバランスを考えた結果でもあります。
スポンサードリンク
1日のスケジュール
結局、今の1日のタイムスケジュールはこんな感じになってます。
7:00〜8:00 起床・朝食
〜10:00 作業
10:00〜11:00 仮眠
11:00〜12:00 作業
昼食
13:00〜16:00 作業
育児
夕食
20:00〜 作業
25:00〜 就寝
起きるのが遅くなり、その分寝る時間も遅くなりました。
単に朝活のモチベーションが下がったというわけではないです。ちゃんと理由があります。
朝に仕事が出来なくなった
5時半起きをやめたのは、集中して仕事出来ていた時間帯がそうでなくなってしまったというのが理由です。
いつもは10時くらいまでぐっすり寝ていた子供が、自分たちと一緒に起きるようになってきました。
そうなると無理に早く起きても作業に集中できなくなります。
基本的には妻が面倒を見てくれていますが、100%というわけにもいかないので、作業を止めたりすることもしばしば。
こればかりは自分の集中力とかそういう問題ではないので仕方がありません。
夜に時間ができた
逆に子供が早起きになった分、夜はしっかり寝てくれるようになりました。
20時くらいには妻が寝かしつけをしてくれるので、それ以降の時間帯は作業に集中しやすくなりました。
もともと夜型ですから、この時間に作業できるのは合ってるのかもしれません。
え?朝活??
果たして7時起きで朝活と言っていいのかかなり怪しいところではありますが、目的は達成できていると思うのでこれでいいかなと思っています。
朝早く起きることが目的になったら意味がありませんし、状況に合わせて変えていけるのがフリーでやってるメリットでもあるので、自分を縛りすぎず頑張っていきたいと思います。
ただ、意外にも1日を通して重要になってくるのが、15時以降に子供を寝かさないことと、夕食の時間を早めにして、早く子供を寝かしつけることです。もう育児の話しになってる気がしますが、こうすることで夜の作業時間が確保できているという状況です。
まとめ
子供中心の生活になっているので、自分が何時に起きて何時に寝るかがあまり重要ではなくなってきました。
しかし、もとの朝方まで仕事をして起きるのは10時や11時という生活からは抜け出せたので、朝活にチャレンジして良かったと思います。
同じ自営業の方にお話を伺っても、朝型にする為に無理やり予定を入れたり事務所に行く時間を早くしたりしているそうで、何かしら工夫をされているみたいです。
そういう意味では明確に出勤時間が決まっているサラリーマンは、縛られてはいますが自然と効率良く働けているということかもしれません。
だからといってサラリーマンにはなりたいとは思いませんが。
スポンサード リンク
関連記事
-
-
対策してる?熱中症を予防する方法をまとめてみた
久々というわけでもなかったんですが、2人でテニスを14時から16時半までハードコートでやりました。
-
-
海外へ行くなら必見!!ヤミつきになるお土産を探そう!
海外へ旅行する方なら大体定番のお土産は買ってくると思いますが、それだけでは何かつまらないというか話題
-
-
【徹底比較】最も安く格安SIMに乗り換えてiPhoneを安く維持する方法を調べてみた
現在、私の名義でiPhone5とiPhone5sの2台をauで保有しています。 そのうち、iP
-
-
ゆうちょやスクエニから詐欺メールが届いた件
もちろん公式ではなく、フィッシング詐欺サイトへの誘導メールが届いたって話です。 ちょっと前まで
-
-
高級車乗るのは見栄?贅沢?お金持ちでなくても乗るべきたった1つの理由!
名古屋に引っ越してきて、ベンツやらBMWやらレクサスなんかが走ってるのを見かける
-
-
整理整頓!部屋を綺麗に保つ為に必要なたった一つの方法
こんな記事を書くと、私は綺麗好きか、もしくは整理整頓が得意とかそう思われるかもしれませんが、そうでは
-
-
ライザップを超える?完全無料の「DIET GENIUS」が始動!
twitterのタイムラインは年末年始も休むことなく、というかいつもより流れが速くて眺めているだけで
-
-
我慢は必要?節約の極意を教えます!!
起業とか独立しようとした時に、だいたい数ヶ月分の生活費は確保しておくようにというのは鉄則です。
-
-
ついに当選!?LINEモールのチャンスプライスで一番確率の高い金額を試してみた
昨日の記事で、LINEモールのチャンスプライスの当選確率が最も高い金額を紹介しました。
-
-
お金に困りたくなければ家計は旦那に預けろ!夫への小遣い制は辞めるべき!
結婚してから必ず一度は話し合うと思いますが、家計をどちらが管理していますか? 何となく家計とい