ポケモンカードを1枚と複数枚で交換することを理解できない人がいたという話
公開日:
:
よもやま話
ポケモンカードって今もあるんでしょうか?私が小学生の頃に流行ってました。
小学生の頃だとお金も自由に使えないので、なけなしの小遣いで買ったものを友達と交渉・交換してデッキを強化するというのが普通だったと思います。
そこでよく行われたのが、1枚と複数枚で交換をするというもの。
子供ながらそのカードのレアリティや強さ、自分が必要としているかを考えてやりくりしていくわけですが、どうしても同等のカードを持ち合わせていない場合は、複数枚をトレードに出すことで相手に納得してもらいます。
これに対し、担任の先生がどうして1枚と複数枚で交換してしまうのかが分からないというのを何度も言っていました。
それで何度か理解してもらおうと説明したのですが、子供の説明では伝わりきらず、結局理解できず終わってしまったのです。
なんで急にこんなことを書きだしたのかというと、その当時の記憶が蘇ってきて、理解できない方がおかしいんじゃないかと大人になった今も改めて思ったのです。
スポンサードリンク
宝くじに例えたら凄く分かりやすい話
子供の頃にどうやって説明したのか覚えてないですが、恐らく強さがどうこうとか言ってたのでしょう。伝わるわけないと思います。レアリティの話しも当然していたと思いますが、ピンとこなかったのでしょう。
でもよく考えたら、宝くじという分かりやすい例え話がありました。
販売価格は1枚300円。どれも全く同じ価値です。
ですが、当選番号が発表されたらその一枚一枚に違いが出てきます。
仮に当選金額が900円のくじがあったとすれば、当選金額300円のくじ3枚で釣り合うわけです。
これを交換しようという人は世の中にいないと思いますが、ポケモンカードも買うタイミングではどれも同価値。パッケージを開けて中身が分かった瞬間に価値が再評価されるわけなので、これが理解できないということはないでしょう。
そもそも分からないのがおかしい?
宝くじを例に挙げはしましたが、実際そんなことしないでも分かる人はわかるでしょ。
需要と供給とかそういう概念を知っていれば、ポケモンカードの価値は分からなくても、複数枚との交換が成立することくらいは理解できるはず。
一体何が理解できなかったのか理解できません。
教師は経済に疎くても務まりますけど、それじゃ社畜が量産されてしまっても仕方ない気がします。そもそも20年近く昔の話しでどうこう言うこともナンセンスですけどね。
まとめ
何が言いたいのか分かりにくい記事だと思いますが、要するに学校教育から子供にはお金の話しってきちんと教えた方が良いと思います。
その方が商才のある人がもっと育つはずですし、大げさに言えば日本の経済を動かしてくれます。
確かに物理とか数学とか大切なこともありますけど、それくらい大切なんじゃないかと思います。
とはいえ、大きな組織が変わるのがどれだけ大変かというのも分かっているので、最終的には親が教えてあげた方が手っ取り早そうです。
ちなみにオススメは全くしませんが、私はオンラインゲームで覚えました。
最高級のレアアイテムが、全く需要なくて売ってもまともなお金にならなかった時の悲しさときたら忘れられませんからね。
スポンサード リンク
関連記事
-
-
成長する近道があるとしたらこれだと思う。
大学の頃に体育会の方で(サークルじゃないよ!)テニスをやっていたので、卒業後も当時のメンバーでテニス
-
-
私が暇な会社を辞めたわけ。激務と退屈を両方経験して思うこと。
フリーで活動なんかしていると、どのような経緯で今に至ったのか興味を持たれることがあるので、どうして転
-
-
草野球チームを作ろう!の次回作は今?開発者は覚悟を決めた模様。
そろそろ作成中の「草野球チームを作ろう!」の次回作の開発も目処が見えてきたので、報告を兼ねて、開発者
-
-
嫁ブロック?転職を妻に反対されるor夫が転職と口に出す前に読んでおこう!
嫁ブロックという言葉があるらしいです。 転職活動において、嫁の一声で白紙に戻ってしまうという、
-
-
マエケンがついにメジャーへ!?果たして通用するのか?
とうとう広島の前田健太(27)がメジャーへの挑戦へ大きな1歩を踏み出します。 球団側がポスティ
-
-
アプリ開発者になった経緯を振り返ってみた
本当は色々と書きたいことがたくさんあったわけですが、気づけば旬なタイミングを逃してしまって結局何も更
-
-
仕事の依頼なら個人が一番?企業の不正問題から考える意識の問題
少し前の出来事ではありますが、ドイツのフォルクスワーゲンの排ガス問題がニュースになっていました。
-
-
公務員だって副業した方が絶対良いと思う理由
公務員って法律で副業が禁止されちゃってます。 業務に専念する為とか、特定の企業に加担することが
-
-
継投ミス?日本代表の敗戦から考える3つの教訓
甲子園を観に行ってから関心は高校野球に向いているので、明治神宮大会は観てましたが、世界野球プレミア1
-
-
成功する為に最低限必要なことを考えてみた
アプリリリースしてから半月くらいが経ちました。 リリース当初は不具合修正やら対応やらで眠れない