替えたおむつの保管場所は?匂いをシャットアウトできる「おむつのにおい」対策
公開日:
:
育児
子供が産まれてからは、当然ながら毎日おむつを替えてるわけですが、替えたおむつの保管場所って結構大変だったりします。
可燃ゴミを出せる日が毎日であれば苦労はしないんですけど、どうしても数日間は家の中に保管する必要が出てきます。
そんなわけで、実践したおむつを保管方法(主ににおい対策)をご紹介します。
まずどこに保管すべきか?
大きく分けて2通りあるかと思います。
家の外
だいたいベランダに置いておくことになると思いますが、戸建じゃない場合は近隣への迷惑になる可能性が高いので、お勧めしません。
家の中
密閉された空間ですので、どうしてもにおいが篭ります。
においが気にならないって方もいますが、「本人だけ」という可能性も。
友人など家に招いた時に不快に思われる可能性があるので、しっかりと対策するべきです。
ちなみにその対策がしやすいのはやはりトイレですので、マンションなどの場合はトイレに保管しておくのがベストだと思います。
具体的な対策
においをカットしてくれる袋
においをカットしてくれる袋があるので、まずはこれを利用します。
実感できるほどの効果があるとは感じませんが、高いものでもないので、購入しておくと良いと思います。
外出するときにこれを持っておくと便利です。
また、この袋でなくてもビニール袋で代替は可能です。
ゴミ箱
トイレに保管することを前提としてますが、専用のゴミ箱ではなく、ホームセンターで売られているような蓋つきのゴミ箱で十分です。
ただ、小さすぎると入りきらない場合があるので、15Lくらいの容量があると良いです。
この商品は密閉できるので効果はかなり期待できます。
専用のゴミ箱は本体+カートリッジというように結構な支出になるので、どうしてもトイレに保管できず、廊下や部屋に設置するという場合に検討してみてください。
ちなみに袋+通常の蓋つきゴミ箱だけでもにおいはかなりシャットアウトできます。
換気扇
トイレであれば換気扇はあると思いますので、常時ONにしておきましょう。
電気と換気扇のスイッチが同じで連動してしまっているという場合は、人感センサー付きの電球を使うことで解決できます。
消し忘れも防げるので1石2丁です。
私の家はまさに連動していたので、こちらを購入しました。
最後に
袋+ゴミ箱+換気扇でにおいは全く気になりません。
(あくまで個人の主観ですが・・・)
また、ゴミの日には必ず捨てるようにしたいですね。
おむつが必要な期間は2、3年もありますので、保管方法を工夫して快適に暮らせるようにしましょう。
スポンサード リンク
関連記事
-
-
天才なのか馬鹿なのか?テストの点数だけで子の出来・不出来を決めるのは勿体ない!
私には弟がいて、どうしようもない馬鹿でした。 小学生の頃から片鱗を見せていて、某猫型ロボットが
-
-
親は子供にどんな環境を与えてやるべきかを真剣に考えてみた
最近の我が子は意志表示がはっきりしてきて、嬉しい反面大変だと感じることも増えてきました。 意志
-
-
子供(10ヶ月)が夜中に大量に嘔吐!これってホントに大丈夫なの?
週末は友人と旅行の予定だったので、その分の仕事を事前に終わらせておきたくて金曜日は夜中まで作業してま
-
-
育児中にスマホ弄ってない?そうならない為にオススメする3つの行動
家で仕事しているので通勤時間とかもなく、作業時間はたくさんあるように思いますが、日中は思ったように作
-
-
赤ちゃんの成長は何故早い?大人も参考にすべき3つの要素
毎日が充実していても、気がつけばあっという間に時が経ってます。 この数ヶ月は子供の成長と共に歩
-
-
専業主婦に給料??妻が家事への対価を要求してきた話
専業主婦の仕事を年収に換算すると、数百万円みたいな記事をみたことがありますが、あながち間違っていない
-
-
育児は忍耐?ご飯を食べてくれない子供との接し方
私の仕事に余裕が出てきたわけでは全くありませんが、最近は妻がちょっと疲れ気味だったので、いつもより育
-
-
自由って何?子供と比較すると相当自由なことに気付けるという話
自分がどれだけ自由なのか自覚したことがあるでしょうか? 育児中の妻と話していると不自由だと感じ
-
-
祝1歳!!盛大にお祝いするのもいいけど、忘れて欲しくない大切なこと。
自分が親になるなんて、いつぐらいに実感が沸いてきたのかイマイチ覚えていません。 女性はお腹が大
-
-
ちょっと待って!大学進学ってそんなに必要?
いつになるか分かりませんが、当たり前に皆んなが大学へ行く時代は終わるのではないかと思っています。