副業のアプリ開発で稼ぐことができるのか考えてみた
私は転職を機にアプリ開発を始めたので、一時期副業として開発していた時期がありました。
その時でも既に市場はレッドオーシャンと呼ばれていたものの、まだヒットを生み出せる可能性は誰にでもあったように思います。
巷では誰でも作れるレベルのアプリが大ヒットしたりしていたので、それこそ夢がありました。
私も夢をみつつ独立したということもありますが、それから数年。自分のアプリのDL数や他の開発者の方の話を聞いていると、どうやらレッドオーシャン化がさらに進んできたのではないかと思うようになりました。
それこそ、専業で頑張っても食っていける開発者はほんの一握りじゃないかと思うほどです。
今回はそんな現状と、これからのアプリ業界に対して思うことを書いてみます。
スポンサードリンク
ダウンロードが本当にされない
数年前とて簡単にダウンロード数が増えたわけではありませんが、現状は数年前から成功を収めているような方でも数万ダウンロードですら厳しい状況になってきている気がします。
もちろんジャンルにもよりますし、数万ダウンロードを簡単にクリアする開発者もいますが、間違いなく少数です。
コンスタントにダウンロード数を稼げないと食べていけないアプリ開発者にとってかなり厳しい現状であることに違いありません。
原因は、アプリが世に溢れすぎているのかもしれませんし、AppStoreのランキングがブーストの影響で中身の薄いもので埋め尽くされているのが影響しているのかもしれません。
あまり考えたくないですが、作っているアプリがユーザーに求められているものではないという可能性もあります。
色々考えられますが、はっきりと原因はわかりませんし、分かったところで現状を変えるには時間がかかると思います。
どうやって生き残るべきか?
アプリ業界に限った話ではないので、一般的なマーケティングの観点から挙げるとすると、他の商品との差別化をしていかなくてはいけません。
アプリが商品そのものなので、独自の世界観や機能を持ったアプリを作る他、生き残る術はないと思います。
それが出来ているなら、次は多くの人に知ってもらえるように働きかける必要があります。
ただストアに公開して終わり。あとはバズったりするのを待つだけなんてのは確実に敗北します。
アプリを開発できる技術があれば、ブログなどのオウンドメディアを作ることも可能だと思うので積極的に情報を発信したり、SNSの運用も必須になってきます。
そもそも、AppStoreやGooglePlayで目立てれば良いのですが、その為にはまずダウンロード数が必要になるので、はっきり言って弱肉強食の世界なのです。
だから、そんな土俵以外でも生き残る道を見つけなければいけないというわけです。
堅実に稼ぐ方法はある!
アプリは有料販売もありますが、基本的には無料+広告収益(+アプリ内課金)というモデルが一般的です。
有料で売り切りであれば、単純に価格xダウンロード数で売上が計算できるのですが、そうでない場合はダウンロード数=売上というわけではないので、ダウンロード数が少なくても何とかなる場合があります。
現状、ダウンロード数を伸ばすのが難しい以上、逆に何とかしないと生きていけないとも言えます。
その答えが、ダウンロード単価を上げるということです。
わかりやすく言えば、長く遊んでもらえるアプリを作るということです。
これがまた難しいことなんですが、ダウンロード数のように自分ではどうにもできないことでもないので、まだ努力次第で可能性が残されています。
具体的な方法を挙げると、遊べるコンテンツを単純に充実させるという方法があります。
ステージ制のゲームであれば、たくさんのステージを用意しておけば、それだけ長く遊べるゲームになるので、売上は伸びるはずです。
ただ、ゲームアプリなんかは直ぐにアプリをアンインストールしてしまう可能性も非常に高いので、単にコンテンツを増やしたところで何も変わらない可能性もあります。
なので、一番大切なのは多くの人にそれなりの時間遊んで(使って)もらえるアプリを作る必要があるのです。
その為には、操作方法が分からないなんてことがないように、チュートリアルを充実させたり、ユーザーに短期的な目標を与えてあげるなどして、出来るだけ続けてもらえるようにすることが重要です。
私のアプリもこれを意識して作っており、チュートリアルを充実させているので、操作方法が分からないという問い合わせは現状1件も来ていませんし、ミッションやリーグを細かく区切って昇格という目標を与えることによって継続率を上げるよう工夫しています。
これは前作と比較して頂ければよくわかると思います。
草野球チームを作ろう!レジェンド
まとめ
本題に入るのがなんと「まとめ」の中になってしまって構成ミスった感じは否めないのですが、ここまで読んで頂けたのであれば答えはお分かりだと思います。
現状のアプリ市場で、副業レベルの開発では戦っていけないと思います。
今や企業が大量に参入し、デザインもコンテンツも洗練されたアプリが多いです。カジュアルゲームにおいても斬新さが感じられなくなっているので相当に厳しい市場になっていると思います。
ただ、副業じゃ無理だと言っているわけではありません。副業でも専業でやってる人や企業レベルのものを作れるのであれば当然戦えると思います。
といっても、開発に避ける時間が少ない分ハンデを背負うわけですから、それを補う開発スキルやアイデアが必要です。
逆にこれから0からやってみようという方は、はっきり言って儲けられるという夢はあまり見ないほうが痛い目見ないで済むと思いますよ。
これを分かった上でアプリ作ってみたいという方はお手伝いさせて頂くので連絡ください。道のりは険しいですが、きちんと企画から開発、マネタイズをすればそれなりのレベルにはなれるはずなので、意欲のある方は是非。
スポンサード リンク
関連記事
-
-
逃げるが勝ち!会社を辞めるときに必要なことを教えるよ
私が新卒で入社した会社はとある業界ではとても有名な会社で、初めてそっちの方とお話ししたとき、その事実
-
-
未知の領域!芸術を学ぶ学生達が作る学祭に行ってみた
この週末は学祭真っ只中ですね。 私も一応大学出てますので、卒業してから母校の学祭には行くことは
-
-
1歩目を踏み出す勇気とは?まずは安定・安心を捨てることから始めよう
子供に靴を買ってあげました。まだ歩けるわけではないですけど、立ちも相当に安定しているので歩くに必要な
-
-
結婚はデメリットだらけ?制限されたりする中にもメリットはある!?
世の中の方々は忘年会に忙しい時期だったのかもしれませんが、それも今日(執筆12/31)で終了ですね。
-
-
はったり上等!できることを仕事にしようとするから何もできなくなる
仕事は不思議なことに、真面目でしっかりした人ほど上手くできないものです。 仮に上手くいっている
-
-
チュートリアルの作り方!伝える為に大切なことを考えてみた
草野球チームを作ろうの新作がそろそろリリースされるんじゃないかと噂されている頃合いかと思いますが、現
-
-
簡単に始められるビジネスを教えるよ?やりたいことない人はやるしかない!
最近、妻が自分のやりたいことって何だろうって言い始めました。 恐らく色々な出来事が重なって思う
-
-
ネガティブがダメな理由!自己暗示を上手く使いこなそう!
妻と買い物をしている時に、何の商品だったかは忘れてしまいましたが、「重そう」な商品があり手に取ってみ
-
-
お金に困りたくなければ家計は旦那に預けろ!夫への小遣い制は辞めるべき!
結婚してから必ず一度は話し合うと思いますが、家計をどちらが管理していますか? 何となく家計とい
-
-
アプリで食べていける人とそうでない人の違いを考えてみた
アプリ界隈は本当に格差の大きな業界で、稼いでいる人は理解に苦しむレベルで稼いでますし、どうやって生き