脱出ゲームって本当にダウンロードされて収益性が低いのか実際にリリースして試してみた
公開日:
:
アプリ
先日、脱出ゲームとやらを出してみました。
開発者界隈でも簡単にダウンロード数が伸びるだとかで、ここ最近は作ってる人がとても多い印象。
その分1ダウンロードあたりの収益は低いらしいですが、自分でやってみないことにはスッキリしない性分なので自分で脱出ゲームを出して実際にダウンロードされやすいのか、1ダウンロードあたりの単価はどれくらいなのかを検証してみました。
で、割と短めの脱出ゲーム「追い出し部屋からの脱出」を完成させてリリース。
そのデータと思ったことをまとめてみたいと思います。
スポンサードリンク
ダウンロード数などの結果
びっくりするくらいiOSとAndroidで差が開きました。
リリース後、iOSは脱出ゲーム好きがいるからか1日100〜300ダウンロードくらいを維持していたので、カテゴリランキングで最高20位代までランクインしました。
その流入もあってかドカーンとダウンロードされることはなくても徐々にダウンロードされていく感じで、結果2週間そこそこで1万ダウンロードされてました。
でもAndroidの方は数百とかそんな感じ。
異様な感じですね。
で、1ダウンロードあたりの収益は良くて3円とかそんな感じ。
ざっくり計算ですが、このアプリで3万円くらいの利益しか出ませんでした。
(今はランキングも落ちて流入も少なく今後大きな変化はなさそう)
1、2日で脱出ゲーム作ってリリースできたら採算取れそうですね。
ユーザーの質
かつて「草野球チームを作ろう!レジェンド」というアプリをリリースしているのでそれとの比較になりますが、はっきり言ってユーザー層は全然違います。
不具合にうるさいし、何かと文句をつけてくる。評論家気取りのユーザーもいれば、広告を過剰に嫌うユーザーもいる。
アプリなんて殆ど無料なので、大きな違いはないと思ってましたが、高級志向の店と薄利多売な店をイメージしてもらうとわかりやすいと思いますが、ユーザー層という意味ではそれくらいの違いがありました。
Twitterのタイムライン上でも、脱出ゲームを作成されてる開発者の方が似たようなことをおっしゃっていたので、脱出ゲームに限ってはファストフード店を経営する感覚でアプリ出さないと大変そうです。
脱出ゲームの謎とストレス
脱出ゲームをプレイしたことがある方は分かると思いますが、基本的には謎を解くゲームです。
そこにシナリオもいらないし、独創的な機能も求められていない。それは分かります。
ただ、(難易度に関わらず)ユーザーが解けない謎や、考えないと解けない謎に関しては批判の的になる傾向があります。
もう何のために脱出ゲームやってるの?と問い詰めたくなりますが、誰でも解ける謎を解いて楽しみたいのでしょう。
そこに思考する余地や障壁があってはいけない。
かといって、あからさまに誰でも解ける問題だと簡単すぎる!ってなるので、そうあれです。
接待ですね。
テニスとかでも接待するときは、手を抜くのは勿論ですが、手を抜いてるように見せないことが重要で、まさにこれですね。例え分かりにくいですね。
でも、バラエティ番組とかで一流スポーツ選手が番組を盛り上げられるように失点までもコントロールしてるのを想像してもらえれば分かりますよね。
とはいえ、ゲームなんてユーザーを満足させてこそ意味があるものだと思いますし、どんなゲームだってユーザーに優しいゲームバランスがあってこそ評価されるわけですからね。
きっとこの問題作成(接待)が開発者としてのセンスが問われる部分なんだと思います。
広告に関して
1ダウンロードに対しての収益は先ほどざっくり伝えてますが、収益の源は画面下部のバナー広告とヒントを見る際の動画広告がメインでした。
他にもタイトル画面に戻る際にインタースティシャルを入れたり、時間スキップするのに動画広告を組み込んでみたりと工夫を凝らしてマネタイズしてみましたが、ユーザーに不評だったので後者は思い切ってやめました。
ただ、こうなってくると脱出ゲームのマネタイズ手法はかなり限られてくるので、誰が作っても大きな違いは生まれにくいと思います。
せいぜいクリアまでを長くしたり、問題の難易度を高く設定してヒントをたくさん見てもらうとかでしょう。当然、問題を難しくすればレビューは荒れると思うので良策とは思えませんが。
つまり、1ダウンロードあたり3円とか良くても5円とかだと思うので、脱出ゲームでまともな収益を得ようとするのは結構厳しいかもしれません。(お小遣い稼ぎなら凄く良いですけどね)
総合ランキング上位まで登り詰めれば、1日1万ダウンロードとかいくと思うので、やっとそのレベルで採算があってくるのかもしれません。
まとめ
結局ダウンロードされやすくても、収益性が低いので少し多めにダウンロードされてもあまり意味はなさそうです。総合ランキングインを目指せるレベルじゃないと逆に難しいのかなと思います。
ただ、割と短期間で作れて大外れになりにくいという意味ではコツコツ感がありますし、経験値になりやすいので作ってみる価値はあると思います。
今後はどうなるか分かりませんが、まだまだダウンロードされやすい傾向があるのは確かなのでスピード感もってクオリティの高いものを作ればチャンスはあると思います。
個人的にはダウンロード数が少なくても収益性の高いものの方が色々と幸せになれると思うので、私は多分脱出ゲームはこれが最初で最後かなぁと。
プログラムが勿体無いのでシステムを流用してまた作る可能性はありますけどね、そのときは暖かかく応援していただければ嬉しいです。
スポンサード リンク
関連記事
-
-
個人開発者がセンバツの中止を聞いてアプリを作ってしまった話
3月11日に春の甲子園ことセンバツ大会の中止が発表されました。 無観客で開催するとかの案も出
-
-
仕事と趣味の境目がなくなる?アプリ開発者はたくさんアプリで遊ばないといけない話
個人でアプリ開発をする場合は、プログラムだけでなく企画もしなくてはいけません。 当然作りたいも
-
-
私くらいのアプリ開発者になると邪魔な男一人くらい簡単に消せるという話し
昨日公開した記事の画像はフランスで撮影したアップルストアです。 新婚旅行で何気なく撮ったものが
-
-
AppleはGoogleには敵わない!?AppStoreの腐敗とその原因(その1)
私がアプリ開発者だからなのでしょうか?以前よりAppStoreを眺める時間が極端に減りました。
-
-
独立したけどやる気がでない?私が経験したモチベーション維持の秘訣!
先日、気になる記事があったので思わずリツイートしてしまいました。 まだ1年だけど出勤したいと思
-
-
一攫千金を狙うならこれを読め!大ヒットアプリに学ぶ法則
前回は、稼ぎやすいジャンルのアプリを紹介しました。 私がリリースしているアプリも、放置
-
-
アプリの収益で生活できそうだったので飛鳥Ⅱに乗ってみた話
お久しぶりです。 このブログ始めたきっかけは、アプリの広報をする目的ではなく、アプリでコケた時
-
-
チュートリアルの作り方!伝える為に大切なことを考えてみた
草野球チームを作ろうの新作がそろそろリリースされるんじゃないかと噂されている頃合いかと思いますが、現
-
-
何故消えた!?モンスト攻略アプリがAppStoreから削除
モンストを楽しむ方々には大変残念なニュースかと思います。 アプリの開発者が自発的に消したのか、
-
-
ゲームが作れるだけじゃ食っていけない理由を考えてみた
ゲームが作れるのと稼ぐのは別の能力だからなぁ…… なすびあんは終わりました(青井えう) htt
スポンサード リンク
- PREV
- 愛知県とその周辺の未来を考えてみた
- NEXT
- ココイチのカレーを安く食べる方法はポークソース?