ヒントはどこにある?足りないものを補うには新しい視点を見つけよう
業界人ならではの知識ってあると思います。
私はアプリ開発者ですので、そういった情報をたまーにこのブログでも発信しているつもりですが、やはり一般的なユーザーとは違った目線でアプリを見ているからこそ出来ていると思っています。
これはどの分野でも一緒ではないでしょうか?
接客業の経験のある人だったら、一般的な人よりも店員の対応が目につくことだってあると思うんです。
こういうことは知識があるから分かるということだけでなく、意識しているから気づくことができる部分もあると思います。
そう考えると、意識することで普段気にも留めていなかったものから良いヒントが得られるかもしれません。
未経験、でも必要な分野は何か?
ヒントを得たいと思っている分野でなければ『新たな気付き』があっても活かせませんから、どこにアンテナを張るべきか考えてみると良いと思います。
私の場合は、アプリ開発に必要なプログラミングは経験していましたが、それと同等以上に大切なデザインに関しては全くの素人でした。
ですからデザインに対してのヒントがないかアンテナを張ることが必要になってきます。
新たなことにチャレンジしたいと思っている人であれば、簡単に見つかるのではないでしょうか?
どこからヒントを得るか?
アンテナを張るといっても、具体的にどうしていくと良いのでしょうか?
それは、『何にその技術が使われているか?』を考えると見つけやすいと思います。
デザインであれば、キリがないほど使われていますが、そういう場合はより身近なものに着目すると良いと思います。
私が最近意識し始めているのはチラシです。
いつもは特に目を通すことなくゴミ箱に捨てていましたが、よくよく考えるとデザイナーが考えた配置や色が使われているわけです。
意識してみると、目立たせたいならどうするのか?高級感を出すにはどんな色が良いのか?というようにゴミどころか良い教科書になっています。
普段とは違った意識を持つだけで、ヒントは意外なところから得ることができます。
まとめ
何事も経験しないことには新しい知識や感覚というものは身につかないものですが、時間も限られているので簡単にはいきません。
しかし、少しでも工夫してアンテナを張ることで、自分の活動にプラスとなるヒントを得られる可能性が増します。
何気ない毎日の行動にもそういったことが隠れている可能性があるので、一度新しい視点で見直してみると良いと思います。
スポンサード リンク
関連記事
-
-
【梅シロップ】1週間経過したので振り返ってみる
先週の6月22日に梅を買ってきて梅シロップ作るよって記事を書きました。
-
-
日帰り甲子園!名古屋から甲子園決勝を観に行ってきた
甲子園といえば特別な場所ですよね。 かつて私も白球(柔らかい方)を追いかけていた身ですので、い
-
-
スタバのエシカルコーヒークイズに挑戦してみた
全問正解した方の中から抽選で1000名にドリンクチケットが貰えるそうで、早速やってみました。
-
-
友人のお墓参りに行ってきたので作法をまとめてみた
学生時代によく一緒にいた友人が卒業して数年後に亡くなってしまっているので、私はこの季節に友人たちとお
-
-
高級車乗るのは見栄?贅沢?お金持ちでなくても乗るべきたった1つの理由!
名古屋に引っ越してきて、ベンツやらBMWやらレクサスなんかが走ってるのを見かける
-
-
仕事と趣味の境目がなくなる?アプリ開発者はたくさんアプリで遊ばないといけない話
個人でアプリ開発をする場合は、プログラムだけでなく企画もしなくてはいけません。 当然作りたいも
-
-
ホームページなどのウェブサイトから売上を伸ばす為に必要なことをまとめてみた
私はこういったブログも運営していたりするわけなので、WEB集客に関してもたまに質問をもらうことがあり
-
-
育児ばかり取り上げられるので仕事の大変さを育児に例えてみた
Facebookなんかをみてても、育児が大変でどうのこうのっていう記事をよく目にします。 確か
-
-
お金に困りたくなければ家計は旦那に預けろ!夫への小遣い制は辞めるべき!
結婚してから必ず一度は話し合うと思いますが、家計をどちらが管理していますか? 何となく家計とい
-
-
リフォームで失敗!?そうならないために大切なこと
リフォームと聞くと良いイメージがありますよね。 妻の実家が実際にリフォーム中ということもあり、