アプリ開発に勉強は必要ない?妻子持ちで個人開発者になった私の学習法
独立してよく聞かれる質問が、どうやって勉強してるのか?です。
確かに独学でアプリを作ってるわけですので、周りからみたらどうやって学んだのか?と思うのでしょう。
しかし、私は「勉強なんてしたことないよ」と答えています。
少し意地悪な回答をしていますが、ちゃんと説明すれば納得してもらえるので今回はその意図も含めて記事にしてみたいと思います。
スポンサードリンク
勉強するって何?
そもそも勉強とは何でしょうか?
日常的には学習することだと捉えられていますが、私は文字通り「強いて勉める」ことだと思います。
つまり、無理やり努力することを勉強だと考えています。
例えばテスト勉強だと、やりたくはないけど、良い点を取るために努力をするという点で勉強となりますが、東京に行きたいと思って名古屋からの道順を調べるのは、誰も勉強だと思わないという感じです。
分かりにくいという方の為に補足すると、仮に東京へ行く道順を仕事か何か(例えば深夜バスの運転手とか)で強制的に覚えなくてはいけなくなった途端に、その道順を調べる行為は勉強になるという感覚です。
テストも道順も目的は違えど、どちらも目的を達成する為の行為という点は共通していて、やりたいことなのかどうかで勉強か否かが分かれてきます。
ただ、どちらにしても本人の感覚の問題なので、周りから見たら凄く努力してるように見えますし、勉強頑張っていると見えるかもしれません。
アプリ開発は勉強か?
私の中では、アプリを作るのは道を調べるのと同じくらいの感覚なので勉強と思ったことはありません。
独立してからObjective-C、C#だけでなくjava言語を覚えましたし、Xcodeに加えてAndroidStudio、Unityという開発ツールの使い方も覚えました。
細かなところではもっと色々なことを学びましたが、そこに必要性を感じて自主的に学んでいるので、努力とすら思わないわけです。
これが「作りたくないもの」を「扱いたくないもの」で開発するとなったら一気にプログラミングが苦痛になりますし、全てが勉強になってしまうと思います。
まとめ
私は勉強していないと言いますが、他人から見たらひたすらデスクに向かって頭を抱えてたりするので、勉強してるように見えると思います。(時にはパズドラとかもしてますが笑)
自分の好きなことをしていれば、勉強が勉強でなくなるし、努力が努力でなくなります。さらには、その方が身につきやすいので学習効果は雲泥の差です。
サラリーマン時代は勉強しろとこっぴどく言われ続けていましたが、無理にプライベートの時間を削って勉強するくらいなら、私のように職を変えて好きなことをしていた方が幸せになれるかもしれません。
スポンサード リンク
関連記事
-
-
専業主婦に給料??妻が家事への対価を要求してきた話
専業主婦の仕事を年収に換算すると、数百万円みたいな記事をみたことがありますが、あながち間違っていない
-
-
アプリ開発者を始める人で技術ブログを書こうとしている人は高確率で消えていく!?
既にブログ書いてる人もたくさんいらっしゃると思いますが、これからアプリ開発を始めようというところに併
-
-
非常識でいこう!常識人は損をしてるかもしれないという話
独立をしようと思い立つような人は、一見サラリーマンしているような人からしらた異常な存在で、それだけで
-
-
こんな会社は危険!?見逃してはいけない大切な基準
最近更新が滞ってます。 アプリ開発に全精力を注いでいるのですが、完成したと思ってリリース作業し
-
-
全くの無名アプリ開発者が本気でアプリを作った結果・・・
最近なかなかブログを書けないのは、Twitterで好き勝手なこと言ってるので、発信したい欲がそこで満
-
-
退職金を当てにして辞めるのは愚策!退職勧告受けるくらいなら企業にしがみつけ!
ブログやアフィリエイトをしている方なら誰もが知っているだろうAdwordsというグーグルのサービスが
-
-
仕事と趣味の境目がなくなる?アプリ開発者はたくさんアプリで遊ばないといけない話
個人でアプリ開発をする場合は、プログラムだけでなく企画もしなくてはいけません。 当然作りたいも
-
-
アプリ開発者のジレンマ!ブーストって裏切り行為?
ここ最近はブーストに対して世間で騒がれ始めています。 私も過去に記事を書いていますが、その反響
-
-
嘘みたいだろ?アプリ開発者って1本のアプリに人生賭けてるんだぜ?(前編)
あくまで自分の話しなんですけどね。でも知ってる限りの開発者はアプリの内容がネタに振り切ってたとしても
-
-
ボーナスタイム!?アプリ開発者にとって一番儲かる時期とは?
このブログやアプリの収益を確認することは日課になってます。 日課というより数時間毎に確認してい