嫁ブロック?転職を妻に反対されるor夫が転職と口に出す前に読んでおこう!
嫁ブロックという言葉があるらしいです。
転職活動において、嫁の一声で白紙に戻ってしまうという、企業の採用担当者が使う業界用語とのことですが、転職市場が拡大している今、浸透してきている言葉のようです。
こちらの記事にも取り上げられており、嫁がどうしてブロックするのかが書かれています。
男の挑戦くじく「嫁ブロック」とは 「妻の反対で内定辞退……」 業界用語からみる夫婦の新たな関係
これを読んでみて、はっきり言って苛立ちを覚えました。
夫の仕事より自分のランチの方が大切なのか??
夫が夢を追いかけて勇気を出そうとしているのに、嫁の見栄・体裁・人間関係で潰されていく。
夫を自分の道具か何かと勘違いしているんじゃないかと。
年収下がるなら自分がその分稼げばいいし、見栄を張りたいなら全力で夫をサポートして独立なり出世させればいい。
生活の為とか稼いでもいない会計をしている事務員が言う言葉ではありません。
壁を壊せない夫も志が低すぎる!
嫁がダメといったから。
それで内定辞退するとか恥ずかしすぎます。仮に年収下がって生活が苦しくなることを理由にしたとしても、転職活動する段階で家計を把握できていない時点でよろしくない。
本当に転職する気があるなら、転職することのメリットや今の会社に留まるデメリットをしっかりと訴えるべきで、妻を説得できないのは単に志が低いだけです。
仮にやりたい事を仕事にしたくて、それにリスクが伴うならば、それを理解してもらった上で協力してもらえるよう妻を説得してください。
みんなが転職するからとか、このままじゃダメな気がする。程度の理由では嫁もダメと言いたくなるでしょう。
家族がいたとしても、自分は自分です。自分の人生をいかに良くするかはあなた次第だということを忘れてはいけません。
転職する人はできる人?
私が在籍していた会社では、辞めていく人は「できる人」という印象が強かったです。
当然そうでない人もいたり、できる人でも残る人もいるので、あくまで印象に過ぎないのですが、転職を決意するということはそれだけ世の中のことや自分のことを自分の頭で考えている証拠でもあるので、それが普段の仕事にも生きていたと考えられます。
恐らく、他の会社でも同じ現象は起きているでしょうし、会社側も人材流出に頭を悩ましていることでしょう。
例え転職する人が多いからといって、手を繋いで同じ会社に行けるわけではないですし、誰だってある程度の覚悟はできているはずなので、夫が転職したいと言い出したということは、できる側の人間かもしれません。
また、転職したいと思うほど、今の職場に居るのが苦痛だと感じているのかもしれません。
それを今の収入やステータスに拘って無下にしてしまうのは、ゆくゆく鬱になってしまったりすることにも繋がりかねないので、夫の主張にもしっかり耳を傾けてあげたほうがよいと思います。
まとめ
嫁ブロックはブロックする方にもされる方にも問題はあると思いますが、転職は抱えている問題を一気に解決する力を持っていたりするので、しっかり考えて転職するのであれば、リスク以上のメリットがあると思います。
必ずしも転職や独立した方が良いとは言えませんが、嫁の鶴の一声で白紙になるようなことはなくなってほしいです。
スポンサード リンク
関連記事
-
-
赤ちゃんの成長は何故早い?大人も参考にすべき3つの要素
毎日が充実していても、気がつけばあっという間に時が経ってます。 この数ヶ月は子供の成長と共に歩
-
-
退職は逃げじゃない!ずっと我慢してないで新しいスタートを切ろう!
退職など何かを辞めようとするとき、引き止めようとする人はだいたい「逃げるのか?」と言ってくる気がしま
-
-
未知の領域!芸術を学ぶ学生達が作る学祭に行ってみた
この週末は学祭真っ只中ですね。 私も一応大学出てますので、卒業してから母校の学祭には行くことは
-
-
お金に困りたくなければ家計は旦那に預けろ!夫への小遣い制は辞めるべき!
結婚してから必ず一度は話し合うと思いますが、家計をどちらが管理していますか? 何となく家計とい
-
-
男性必見!究極の選択を切り抜ける万能フレーズを考えてみた -料理編-
私も先日、危うく地雷を踏みかけました。 いや踏んだのかもしれません。 感じたそのままを伝
-
-
いい会社と悪い会社?働くならどっちが良い?
これから働く会社を選ぼうという就活生や転職する方には気に留めておいて欲しいことがあるのですが、あなた
-
-
成長する近道があるとしたらこれだと思う。
大学の頃に体育会の方で(サークルじゃないよ!)テニスをやっていたので、卒業後も当時のメンバーでテニス
-
-
スタバのエシカルコーヒークイズに挑戦してみた
全問正解した方の中から抽選で1000名にドリンクチケットが貰えるそうで、早速やってみました。
-
-
iPhone6s発表イベントをみて感じるAppleの想いと展望
日本時間10日のAM2時。とうとうiPhone6sが発表されました。 iPhoneだけでなくi
-
-
AppBankGames騒動から学べき最も大切なこと
バタバタと連絡業務などをしていたところ、Twitter上で会社が消滅したとか退職したとかいうエントリ