本はAmazonで買うな!?書店で買うメリットを考えてみた
公開日:
:
ライフハック
書籍を買うならAmazonという方は本当に増えたと思います。
そもそも本ではなくて電子書籍で買う人も中にはいるのではないでしょうか?
ただ、便利だからといって家の中で完結させてしまうより、書店に足を運ぶメリットもあるはずなので考えてみました。
書店で買うデメリット
いきなりデメリットからですが、やっぱりこの要素は大きいと思うので前提として挙げておきます。
- そもそも面倒
- 交通費がかかる
- 時間が無駄
- 値引きがない
- 欲しい本がないかもしれない
ぐらいかなと思います。ご指摘あれば追記しますので、コメントください。
こればかりはAmazon等のサービスが全て解決してくれているので、書店に行く人が少なくなるのも頷けます。
書店に行くメリット
では、本題のメリットを考えてみます。
- すぐ手に入れられる
- 試し読みができる
- 情報量が多い
正直、多くはないです。が、私が書店に足を運ぶときは、この3つの要素が大きいです。
まず1つめの『すぐ手に入れられる』ことは説明不要ですね。明日とかじゃなく今欲しいときは書店で買うしかありません。
そして『試し読みができる』ですが、ネットでも試読が出来るものはありますが、好きなページが見れるわけでもないですし、下手したら目次だけしか見れなかったり。
私は、技術書は一回軽く目を通したい気持ちもあるので、書店に行くことが多いです。
最後の『情報量が多い』というのは、ネットよりも自然に目に入ってくる本が多いということです。
Amazonなんかは『あなたにおすすめの本」しか表示してこないのに対して、書店は多くの客のニーズを考えた多種多様な本を並べています。
むしろ、この差が書店の最大のメリットだと考えてます。
なぜなら、書店に足を運ぶだけで、世の中には何が流行っていて、何に困ってる人がいて、何を趣味にしている人が多いのかが一目で分かります。
例えば、1月・2月くらいに行くと、確定申告の本が沢山並んでいたり、当然ウインタースポーツの雑誌などが多いわけです。
つまり、確定申告に困ってる人が多く、ウィンタースポーツに興味がある人が多いというニーズが掴みとれるということです。
書店も売り上げを伸ばすために一生懸命になっているはずですので、一個人が世の中を把握するにはとても参考になる場所です。
いつもAmazonでしか本を買わない人や、目的の本だけしか見ない人は、一度店内を軽く巡回してみると色んな発見があるのでやってみて欲しいと思います。
特にアプリ開発者なんかはヒントになることが多いのではないかと思うのでオススメです。
スポンサード リンク
関連記事
-
-
【ディズニー】子供がいるからって諦めないで!ファストパスより早く乗り物に乗る方法!
先日、1歳の子供を連れてディズニーランドへ行ってきました。 こちらの記事に書かれている通り、妻
-
-
夫婦円満の秘訣?家族との時間をどれだけ過ごしてるか考えよう
妻とは職場で出会っているので、今まで何年も経ちましたが毎日顔をあわせてました。 転職して、1年
-
-
保険って必要?当たり前だと思って加入する前に考えてほしいこと
皆さん生命保険って加入してますか?テレビCMもかなりやってたりするので、身近に感じている方は多いので
-
-
本当に正しいダイエットとは何か?身体を知り尽くすアスリートから学ぶ栄養学
先日、メジャーリーガーのダルビッシュ有選手がTwitterで栄養に関してのツイートをしていました。
-
-
日帰り甲子園!名古屋から甲子園決勝を観に行ってきた
甲子園といえば特別な場所ですよね。 かつて私も白球(柔らかい方)を追いかけていた身ですので、い
-
-
フリーだけど朝活してみたら思ったよりしっくりきた
先月、朝型の生活を試してみようということで、こちらの記事を書きました。
-
-
ヒントはどこにある?足りないものを補うには新しい視点を見つけよう
業界人ならではの知識ってあると思います。 私はアプリ開発者ですので、そういった情報をたまーにこ
-
-
広告収入で稼ぐ人を嫌う人に知ってほしいお金の話
アプリ開発者は主に広告収入で生きてるわけですが、こんなツイートしたらちょっと反響があったので掘り下げ
-
-
朝活終了!?育児してると朝活のメリットは得られない?
ふとしたことがきっかけで朝活をし始めたわけですが、何となく今の自分に最適な生活リズムを見つけられた気
-
-
何故そんなに貯金がないの?お金が貯めれない人は必読!
都内に住んでいたときはなかったのですが、名古屋に来てからフリーペーパーがよくポストに投函されるように