成長する近道があるとしたらこれだと思う。
大学の頃に体育会の方で(サークルじゃないよ!)テニスをやっていたので、卒業後も当時のメンバーでテニスやったりすることがあるのですが、たまーに隣のコートで2人くらいでテニスしてる下手な人がいるんですね。
別に迷惑なわけでもないので、楽しんでやって頂ける分には全然いいのですが、見てて正直面白いのかな?って思うことがあります。
だって、8割くらいボール拾いしてるw
確かにテニスって難しいですが、それでもテニスしてる時間よりネットにかけてしまったボールを拾っていたりする時間が長いとシンドイと思うのです。
遊園地みたいに並んだ時間とアトラクションを楽しむ時間の割合を考えればまだマシなのかもしれませんが、あれですかね。ボール拾いも楽しいとかそういうやつですかね?
楽しいのなら別に良いわけですが、単純にテニスを楽しむ+上達するためには?という視点で軽く記事を書いてみたいと思います。
テニスが楽しめなくても楽しい人はここで置いていきます。
スポンサードリンク
上手い人とテニスする
言いたいことは結局これに尽きるわけなんですが、その理由を述べていきます。
ラリーが続きやすい
テニスは2人以上で成り立つわけですが、片方が上手いだけでボールがどこかに行ってしまう確率が単純に考えても半分になります。
これだけでも限られた時間でテニスを楽しむためには重要なことです。
ミスの確率が減る
不思議なことに、相手がミスしないだけで自分のミスも減ります。
連続して打てる回数が増えることで慣れるし、最悪ネットを越えればラリーが続くわけですから精神的な負担も軽くなります。
テニスコーチできるレベルの人でない限り、相手の打ちやすいところにボールをコントロールして打つなんて出来ないし、相手が上手じゃないほどその技術が要求されるわけなので、下手な人同士でテニスするのは無謀です。
逆に相手がテニスコーチのようなコントロールを持ち合わせているなら、コート上をそれほど走る必要性もないし、頭の上まで高くバウンドする球も打つ必要もないし簡単になります。
上達が早くなる
テニスは身近なスポーツだと思いますが、純粋に楽しむには結構なレベルが要求されます。
上手くラリーできない内は、上達することが一番楽しむことに繋がると思います。
(そうじゃない人は多分、テニスじゃなくてもいい人でしょう。)
そう考えると、上手い人とテニスした方が、その人をお手本にできるし、打つ回数も増えるし良いことだらけです。
私が大学でテニスをしていた時でも、インカレ(全国大会)に出場するレベルの人と練習してもらったおかげで上達できたと思いますし、初心者じゃなくても同じことが言えるはずです。
たった一つの問題点
上手い人とテニスをするのは簡単そうで、難しいです。
身近にそんな人がいなかったら難しいですし、いたとしても下手な自分とテニスしてもらうなんて練習にならないだろうし、楽しくないだろうと遠慮してしまうかもしれません。
しかし、そこはお金にものを言わせてテニススクール(できればプライベート)で相手してもらったり、知人に上手い人がいるなら遠慮しないでお願いしてみましょう。
案外、上手でない人の為に打ちやすい球を打つことも練習になりますし、感謝されればやっぱり嬉しいです。
まとめ
テニスにフォーカスを当ててみましたが、どんなことでも自分より上のレベルの人と行動を共にすることは重要だと思います。
先日は東京までアプリ開発者の懇親会に行ってきましたが、活躍されている方のお話は自分のレベルまで引き上げてくれます。
上手く行っている人の考え方ややり方というのは、しっかり裏付けされていることが多いので、それに触れる機会を手に入れるだけで成長するスピードは違ってきます。
スポンサード リンク
関連記事
-
-
【ディズニー】子供がいるからって諦めないで!ファストパスより早く乗り物に乗る方法!
先日、1歳の子供を連れてディズニーランドへ行ってきました。 こちらの記事に書かれている通り、妻
-
-
アナ雪から考える3種類の「できる人」。あなたはどれ?
仕事で「できる人」と呼ばれる人がどこにでも居るかと思いますが、その「できる人」は大きく3種類に分けら
-
-
継投ミス?日本代表の敗戦から考える3つの教訓
甲子園を観に行ってから関心は高校野球に向いているので、明治神宮大会は観てましたが、世界野球プレミア1
-
-
スタバのエシカルコーヒークイズに挑戦してみた
全問正解した方の中から抽選で1000名にドリンクチケットが貰えるそうで、早速やってみました。
-
-
アフィリエイトで儲けてる人から稼ぐ方法を聞いちゃいました
たまたま昔の会社の同期から名古屋に来てるのでってことで連絡があって、軽くご飯がてら会ってきました。
-
-
子どもにゲームは与えない方が良い?アプリ開発者が考える子どもとゲームの距離
私がゲームに出会ったのは物心つく前で明確にいつだったかは覚えていません。しかし、小学校に入る前には既
-
-
楽して儲けられる仕事?風邪で倒れていてもアプリ開発者は儲かってる??
久々に風邪をひいて寝込んでました。 サラリーマンしてたころは、働きに行きたくないので毎朝、体温
-
-
アプリ開発者になった経緯を振り返ってみた
本当は色々と書きたいことがたくさんあったわけですが、気づけば旬なタイミングを逃してしまって結局何も更
-
-
公開処刑?SMAP謝罪の違和感について考えてみた。
3.11の時も、先日のバルスでも問題なかったTwitterがスマスマ生放送でとうとう落ちました。
-
-
【独立のメリット?】独立して何が一番変化したのか考えてみた
今まで会社辞めて独立して、良かったこととか悪かったことをブログでまとめたことはなかったのですが、独立