育児中にスマホ弄ってない?そうならない為にオススメする3つの行動
公開日:
:
育児
家で仕事しているので通勤時間とかもなく、作業時間はたくさんあるように思いますが、日中は思ったように作業ができないことが多々あります。
なぜなら、妻が料理したり洗濯したりしているときは、子供の面倒をみているからです。
子にとっては付きっきりで構ってもらえる贅沢な環境でもあるんですが、仕事中断してる身からするともう少し一人で静かにしてて欲しいなと思うこともあります。
ただ、だからといって疎かにするわけにいかないのが育児なので、仕事が出来ないなら出来ないなりに有効に時間を使えないかと考えて試行錯誤してます。
そこで、やってみて良かった育児中に出来ることを挙げてみたいと思います。
育児しながら身体のケア
まず一つ目が手も塞がらないし、子供から目を話すことなく出来る柔軟体操です。
子供連れだとどうしても運動不足になりがちですが、柔軟体操は結構なカロリーを消費してくれます。
そして、筋肉も解れて、日頃の疲れを癒す効果もあるので是非とも取り入れて欲しいと思います。
やり方は、一般的な前屈で十分なのですが、反動を付けずにゆっくりと刺激を与えていくようにすると効果的です。
色んなやり方があると思うので、細かなことはこういう本を参考にすると良いです。
一緒に勉強
育児してるなら、育児をすれば良いのですが、読み聞かせなどは正直親にとっては面白くないですよね。
そこで自分にもプラスになるようなものを取り入れると楽しくなります。
私は、ディズニーの英語教材を使って一緒に音楽を聴いたり単語を覚えたりしています。
きっと子供の吸収力には劣っていると思いますが、少なからず英語力は伸びます。
特に私の場合は仕事でも英語に触れることがあるので為になっています。
いっその事、子供を利用する
こればかりは人を選ぶと思いますが、筋トレです。
子供が丁度良い重さなので、ダンベル替りに持ち上げたりするとジム顔負けの効果が得られます。
やり方によっては落としたりする危険があるので無理は禁物ですが、抱っこしたままスクワットなどは女性でも出来ると思うので1日に数回でもやってみて欲しいと思います。
子供も楽しいはず。
逆にやっちゃいけないこと
わかっていると思いますが、スマホを片手に育児しちゃうことは避けたいですね。
子供もわかっているはずですし、いい影響はないです。
手持ち無沙汰になるからこそ、今回挙げた柔軟やら英語やらをやって頂けたらなと思います。
まとめ
今はずっと見てあげてないとダメな子でも、数年後には親元から離れていきます。
ずっと側にいてあげられるのも今しかないというのもわかった上で、育児が大変だと感じるのもまた事実です。
かといって親の態度は少なからず子にも伝わっているはずですので、小さなことでも工夫して楽しく育児ができたら良いですね!
スポンサード リンク
関連記事
-
-
【ディズニー】子供がいるからって諦めないで!ファストパスより早く乗り物に乗る方法!
先日、1歳の子供を連れてディズニーランドへ行ってきました。 こちらの記事に書かれている通り、妻
-
-
子どもにゲームは与えない方が良い?アプリ開発者が考える子どもとゲームの距離
私がゲームに出会ったのは物心つく前で明確にいつだったかは覚えていません。しかし、小学校に入る前には既
-
-
赤ちゃんの成長は何故早い?大人も参考にすべき3つの要素
毎日が充実していても、気がつけばあっという間に時が経ってます。 この数ヶ月は子供の成長と共に歩
-
-
繋がらない!?ディズニーの英語システム「DWE」のフリーダイヤルが混雑しているときの対処法
ディズニーの英語システム「DWE」のTelephone Englishは14:30〜21:20の間に
-
-
祝1歳!!盛大にお祝いするのもいいけど、忘れて欲しくない大切なこと。
自分が親になるなんて、いつぐらいに実感が沸いてきたのかイマイチ覚えていません。 女性はお腹が大
-
-
自分の子供は本当に可愛く思えるのか?真剣に悩む未来のパパ・ママへ
今Facebookってやってる人ってどれくらい残ってるのか知りませんが、私のフィード(タイムライン?
-
-
うちの子がモデルに!?Kids時計の撮影会に行ってきた
こちらで紹介したKids時計のモデル募集の記事に、このブログ切っての読者である妻が見事に興味を持ち出
-
-
日本の抱える問題は大学をぶっ潰すだけで解決する
日本の課題ってなんだと思いますか? 格差とか原発とか舛添とか色々言ってる人がいますが、日本国民
-
-
天才なのか馬鹿なのか?テストの点数だけで子の出来・不出来を決めるのは勿体ない!
私には弟がいて、どうしようもない馬鹿でした。 小学生の頃から片鱗を見せていて、某猫型ロボットが
-
-
仕事を諦めて子供と全力で遊んでみた結果
普段から自宅で仕事をしているわけですが、もうすぐ1歳を迎える息子がいるので、最近は遊んでアピールが凄