カビ撃退!!浴槽の下を掃除してみた
公開日:
:
ライフハック
私はしばらく賃貸でやっていくつもりでいますが、賃貸の良いことの1つに、汚くなったら引っ越せるということが挙げられます。
実際にここ数年では約2年、前回は1年くらいの間隔で引っ越しをしているので、大掃除という掃除はしたことがありません。
ただ、転職などの理由で引っ越しをしているとはいえ、やっぱりお金がかかるので、出来るなら引っ越しをしない方が経済的ではあります。
そういう理由もあって今の住んでいるところには出来るだけ長く住もうと思っているのですが、ちょうど1年が経過したということもあって目に余る汚れが目立ってきました。
どうせ賃貸だしと今までならスルーするところでしたが、あと何年住むか分からないということもあり、重い腰をあげることにしました。
スポンサードリンク
ターゲットはお風呂
だいたい汚れの中で避けて通りたいのが水周りですよね。
そして、賃貸だと注意しなくてはいけないのが、お風呂の構造です。
いわゆるエプロン付きというものですが、浴槽の側面が外れるタイプのものです。
どういう構造になっているかというと、浴槽が浴室に置かれただけになっていて、浴槽と排水口の間に隙間があります。
そうなると、湿気が篭りやすいし髪の毛も残ってしまうので、正直見たくないレベルの汚れになっちゃってることが多いです。
私も例に漏れず、浴槽がそのタイプで1年経過したこともあり大変なことになってました。
ちなみにあえて画像は載せません。そもそも撮ってないですからね、見たくないのでw
プロも使う手法で掃除
一応エプロンが取れるようになっているので全体の50%くらいは手が届いて掃除ができます。したくないですけどブラシかなんかでゴシゴシすれば見た目は十分なほど綺麗になります。
が、やっぱ見えないとこにはカビが残ってしまい、繁殖力も強いのでまた直ぐにカビで覆われてしまうのがオチです。
だからといってプロに頼むのも1万くらいするらしいし、高圧洗浄機みたいな高価な機械も買えないし …
ということでネットで調べたらありました。どうやらプロも使う手法のようだったので効果も期待できます。
必要なもの
- キッチンハイター 90円
- マスク
- 水泳用ゴーグル 100円
- ラップ
- ゴム手袋
マスクとラップは家にあったのでそれを使いました。キッチンハイターもありましたが、丸々1本使うつもりだったので薬局で買いました。
ゴーグルは100円均一で。普通のを買うと1000円くらいするのでこれで十分です。
ゴム手袋は用意しませんでしたがあった方がいいです。何たって劇薬を扱うので重装備の方がいいです。
やり方
- 窓を開け、換気扇を回す
- 排水口にラップを巻き、意図的に流れないようにする
- 浴槽の隅に隙間があると思うのでそこからハイターを原液で流し込む
- シャワーで水を加え、つなぎ目を越えない程度に貯める
- 2時間放置
ここの時点でカビが分解されたのか、黒っぽかった風呂底が結構綺麗になってました。
最後に貯めたハイターは流してしまい、あとはシャワーの水流でカビや髪の毛を流していく。
本来はこのカビやらを流すと詰まりの原因になるので回収すべきですが、意外と量が少なかったので流しちゃいました。それとシャワーではなくホースを水道に取り付けて先を摘んだ方が水流が強くて取れやすいとか。
ハイター漬けにする前は擦らないと全く取れる気配のなかったカビ・髪の毛がさっと流れていきます。
いや、これは凄い。
念のため、浴槽にハイターが残らないようにしっかりとシャワーで洗い流し、1日換気して完了。
驚きの白さ!
ほとんど手を使わず、リーズナブルに掃除が出来ました。
まとめ
掃除の方法を紹介しましたが、理想は汚れないように毎日気を遣うことが一番です。
お風呂から出たあと、シャワーで水をかけてあげるだけでも違うみたいです。
私は一時期、風呂上りにタオルで水分をしっかり拭き取る作業を毎日していましたが、子供が生まれてからは到底無理でしたので今回に至りました。
それと、ハイターの威力には驚きましたが、軽装備で作業するとかなりシンドいというか危険ですので、この方法で掃除する際は気をつけてください。なにかあってもさすがに責任は取れません。
スポンサード リンク
関連記事
-
-
ぼったくり注意!東山動物園で気をつけたいこと
先日、東山動物園(正確には東山動植物園)に行ってきました。 いつもだったら平日にふらふらっと行
-
-
これは危険!!AmazonのfireTVstickが届いたので早速使ってみた
1ヶ月前にこちらの記事で紹介したfireTVstickについて記事を書きます。 結論から言うと、は
-
-
私が暇な会社を辞めたわけ。激務と退屈を両方経験して思うこと。
フリーで活動なんかしていると、どのような経緯で今に至ったのか興味を持たれることがあるので、どうして転
-
-
お金に困りたくなければ家計は旦那に預けろ!夫への小遣い制は辞めるべき!
結婚してから必ず一度は話し合うと思いますが、家計をどちらが管理していますか? 何となく家計とい
-
-
本当に正しいダイエットとは何か?身体を知り尽くすアスリートから学ぶ栄養学
先日、メジャーリーガーのダルビッシュ有選手がTwitterで栄養に関してのツイートをしていました。
-
-
コミュニケーションで最も大事なこと。テクニックやスキルよりも自分が重要!
コミュニケーションが得意だっていう人ってどれくらいいるのでしょうか? イケイケの営業マンだった
-
-
対策してる?熱中症を予防する方法をまとめてみた
久々というわけでもなかったんですが、2人でテニスを14時から16時半までハードコートでやりました。
-
-
名作を再び!大人になったらもう一度見たい映画ベスト3!
小中高生だったときに観た映画で覚えているものはありますか? 子供の頃、異世界や冒険、新しい出会
-
-
家を買うとかありえない!賃貸の方が優れている5つの理由
結婚してからよく「家買わないの?」と聞かれました。 当時勤めていた企業は格付けも最高レベルで、
-
-
男性必見!究極の選択を切り抜ける万能フレーズを考えてみた -料理編-
私も先日、危うく地雷を踏みかけました。 いや踏んだのかもしれません。 感じたそのままを伝