コラボした新作アプリ「100万点差の甲子園」の予約受付を開始!
前回の記事でイラストレーターの雨本さんとコラボしようという経緯を書きました。
思ったより反響がありビックリしているのですが、そのイラストを生かすも殺すも自分のプログラムにかかってると思うとプレッシャーを感じずにはいられません。
それと、甲子園を題材にしてるならどんなに遅くても甲子園が終わるまでにはリリースしたい!
これは6月末にプロジェクトをスタートさせるタイミングで自分が言い出したことなんですが、雨本さんが思った以上に食いついたこともあり、努力目標のつもりがマストになりました。
プログラマー目線からいうと1ヶ月ちょっとでアプリを完成させるって並大抵のことじゃないのです。
この辺は長々と書いてもしょうがないので割愛しますが、私の2016年7月はプログラム(と最小限の睡眠と食事と所用)という巷でいうデスロードで終わりました。
そんな新作アプリですが、甲子園開幕にギリギリ間に合わない形で予約を受け付けできるレベルまで到達しました。
なので、今回は新作アプリについてちょっと情報を公開してみたいと思います。
スポンサードリンク
まずは予約してね!
こちらから予約ができます。
たくさん予約して頂ければ頑張れます。これは開発者なら誰でも一緒だと思います。
応援するなら予約して!
どんなゲーム?
やっと本題ですね。
今作もまたもや野球ですがガッツリした野球ゲームではないです。
タイミング合わせたり、そもそも試合に集中する必要があるゲームは気軽に遊べないので目指してません。
個人的には雨本さんのイラストを活かしたいという思いが一番強いです。(ゲームの説明になってない・・・)
イラストをコンプしてほしい!
新作の情報をと言っても、予約トップ10で大体公開しちゃってる感じなので改めてドーンと発表することがないんですよね。
一応というか、ざっくりと言ってしまえば凄い点差をひっくり返して逆転勝ちするというゲームになってるわけですが、個人的にはイラストを選手名鑑としてコレクションできるので、本質的にはここが一番の目的になってほしいと思ってます。
世の中、いろんなタッチの絵がありますが、野球選手をここまでシンプルにかわいらしく表現しているイラストって貴重だと思うのです。
野球に詳しい方だったら、この選手ってあの選手じゃないかな?って予想するのが絶対楽しいアプリになると思います。
まとめ
というわけで、ほとんど予約トップ10見てね!って感じの記事になっちゃいましたが、リリースに向けて頑張ります。
というより記事書く暇あったら開発しろって状態なので、次はリリースのお知らせになると思います。
草野球チームを作ろう!の時も言いましたが、私の作るアプリはコアな野球ファンに遊んで貰いたいのはもちろんですが、あまり野球を知らなかったり、興味ないっていう人にも届いてほしいと思ってます。そういう足掛け的な役割を担いたいというのが自分の願いでもあり、今回コラボさせて頂いている雨本さんの願いでもあるわけです。
では、リリースまで甲子園を観ながらお待ちいただけると幸いです!
スポンサード リンク
関連記事
-
-
開発者の新年会に参加してみて感じたメリットをまとめてみた
アプリ開発者の新年会とやらが開催されるということで、東京まで飲みに行ってきました。 関東には妻
-
-
パクられたついでにパクリに対する考えをまとめておく
とうとう自分のアプリのパクリが出てきたんですね。 今までパクリがどうとかいう話題はたくさんあ
-
-
働き過ぎてない?5月病とかになるくらいなら休めば良いという話
G.W.の最終日には友人の結婚式があったので、久々に大学の友人が集まり色々と話すことができました。
-
-
アプリ1本でどれだけ儲けることが出来るのか?なんと平均44,000円らしい!?
アプリ開発者のほとんどがお世話になっているだろうメディアがありまして、ヒット作を生み出した方にインタ
-
-
アプリ開発者を始める人で技術ブログを書こうとしている人は高確率で消えていく!?
既にブログ書いてる人もたくさんいらっしゃると思いますが、これからアプリ開発を始めようというところに併
-
-
本人の意思が大事!日本ハム大谷が来季も二刀流を貫くことは正解か?
日本ハムの大谷が来季も投手と野手の二刀流で飛躍を誓ったとのニュースがありました。 今シーズンの
-
-
変な人に絡まれたので一部始終をありのまま話すぜ!
お久しぶりです。ふるあぷです。 本来このタイミングならデジゲー博(インディーゲームのイベント)
-
-
就活に出遅れた人へ。絶対にしてはいけないこと。
なんか就活が始まったみたいですね。 人によっては立ち位置がバラバラだと思うのですが、火蓋が落と
-
-
私が暇な会社を辞めたわけ。激務と退屈を両方経験して思うこと。
フリーで活動なんかしていると、どのような経緯で今に至ったのか興味を持たれることがあるので、どうして転
-
-
個人開発者がセンバツの中止を聞いてアプリを作ってしまった話
3月11日に春の甲子園ことセンバツ大会の中止が発表されました。 無観客で開催するとかの案も出